今 改めてテープを聞き直してみる。
1955年頃が思い出されられる。
何の準備も機材もなくて仕事を始めたことを。
素数の比系列による正弦波の音楽」から始まって
7のバリエーション」
ピタゴラスの星」
ヴァリエテ」
オリンピック・カンパノロジー」
言い方は悪いかも知れないが、
これらの音楽作品が何とセンティメンタルで
ロマンティックで叙情的に聞かれるだろう。
それらが40年近い歴史をもったことなのか。
それとも、電子音が僕等の耳に当たり前のものとして
聞こえるようになったからだろうか。
確かにサウンド自身が、耳慣れしたことは事実だろう。
それより、何より音の始源を見つけたいという
スタッフ一同の夢が聞こえるからだろう。

Now I try listening to the old tapes again.
It reminds me that I was in 1955, I started working without any preparation or the recording equipment.
It started from “Sine Wave Music with Prime Number Ratio Series”
“7 variations”
“Stars of Pythagoras”
“Variete”
“Olympics Campanology”
It may be bad to say so, how musical, centric, romantic and lyrical these musical works will be.
Because these works have about 40 years of history?
Or because electronic sounds became natural in our ears?
It is true that the sound itself has become accustomed to the ears.
The reason is that I can hear the dream of all the staff who want to find the origin of sound.

上浪 渡(元大阪芸術大学教授/元NHKチーフディレクター)
音の始源を求めて −塩谷宏の仕事− 」序文より。

Wataru Uenami (former professor at Osaka University of Arts / former NHK chief director)
From the preface to “OTO NO HAJIMARI WO MOTOMETE” HIROSI SIOTANI WORKS.