電子音楽スタジオ CC-500①(1968-1974) at 渋谷神南
Electroacoustic Room(1968-1974) at Shibuya-Jinnan
放送センターへの移転に伴い神南の5階に新設。一作品ごとに作曲家とディスカッションを行い
作曲家の構想を実現するためのハンドメイドの機器を考案、製作し電子音楽が作られました。
- マルチピアノ、オーケストラ、電子音響のための音楽「饗応」/石井眞木/1968,11.07
Ky-Ō/Maki Ishii/1968,11.07 - テープのための「アッセンブリッジス」/松平頼暁/1969.05.01
Assemblages for tape/Yoriaki Matudaira/1969.05.01 - 東京1969/一柳 慧/1969.05.01
Tokyo1969/Toshi Ichiyanagi/1969.05.01 - 7奏者と電子音響のための音楽「螺旋 I」/石井眞木/1969.03.22
La-Sen I/Maki Ishii/1969.03.22 - 電子音響と声による「まんだら」/黛 敏郎/1969.03.22
Mantora by electoronic sound and voice/Toshiro Mayuzumi/1969.03.22 - ヴォイセス・カミング(1,2,3)/湯浅譲二/1969.01.09
Voices Coming(1,2,3)/Joji Yuasa/1969.01.09 - ディスプレイ '70/柴田南雄/1970.01.15
Display'70/Minao Shibata/1970.01.15 - トランジット/三善 晃/1970.01.15
Transit/Akira Miyoshi/1970.01.15 - キャッチ ウェーブ'71/小杉武久/1971.01.04
Catch Wave '71/Takehisa Kosugi/1971.01.04 - 電子音とピアノ、チェレスタ、ハープと打楽器のための「フローラ1971」/広瀬量平/1971.01.04
Flora1971/Ryohei Hirose/1971.01.04 - 打楽器独奏と電子音響のための「旋転 」/石井眞木/1971.03.01
Sen-Ten/Maki Ishii/1971.03.01 - ネヴァー・リターン/近藤 譲/1971.09.20
Never Return for tape/Jo Kondou/1971.09.20 - スタンザ Ⅱ/1971.10.28
Stanza Ⅱfor harp and tape/Toru Takemitsu/1971.10.28 - コントラ プント/マリオ・ラビスタ/1972
Contra Punt/Mario Lavista/1972 - 胡弓、三絃、電気音響装置のための「閏月棹歌」/柴田南雄/1972.02.28
Leap Day's Vigil /Minao Shibata/1972.02.28 - 化学変化/マイケル・ランタ/1972.03.20
China Filch/Michael Ranta/1972.03.20 - インカージョン/フランク・ベッカー/1972.08.01
Incursion/Frank W.Becker/1972.08.01 - 怒りの日(1,2,3)/水野修考/1972.08.20
Dies Irae/Shuko Mizuno/1972.08.20 - 辿り/高橋悠治/1972.11.02
Tadori/Yuji Takahashi/1972.11.02 - パノラミック・ソノール /武田明倫/1974.10.06
Panoramique Sonore/Akimichi Takeda/1974.10.06 - ブロード キャスティング/篠原 眞/1974.10.13
Broadcasting/Makoto Shinohara/1974.10.13 - ハープとテープのための「アニメ・アマーレ」/石井眞木/1974.10.20
Anime Amare/Maki Ishii/1974.10.20 - 津軽三味線と打楽器による「凍音」/岡坂慶紀/1974.10.31
Touon/Keiki Okazaki/1974.10.31 - 月蝕/マイケル・ランタ/1974.11.03
Chanta Khat/Michael Ranta/1974.11.03 - 深紅の怠惰/志田笙子/1974
Lazy Garnet/Shoko Shida/1974